
-
ブランド鶏魅力全国に 伊達物産 会津地鶏みしまや 川俣町農業振興公社 推進協議会を発足
鶏の生産や販売を手掛ける伊達物産(伊達市)、会津地鶏みしまや(三島町)、川俣町農業振興公社(川俣町)は、ふくしま三大ブランド鶏推進協議会を発足させた。福島県を代表する食材の一つとして全国に魅力を発信し、地域経済活性化… -
福島県内の新型コロナ、最多74人感染 病床使用率8割迫る 9日発表分
県は新型コロナウイルス感染により県内の医療機関に入院していた女性の死亡と、七十四人の新型コロナ感染が確認されたと九日、発表した。一日当たりの新規感染者七十四人の確認は過去最多で、これまで最多だった七日発表分の七十人を… -
劇団東京ヴォードヴィルショー公演 25日から福島県内3市で 佐藤B作さんら出演
劇団東京ヴォードヴィルショーによる公演「終われない男たち」は二十五日から三十一日にかけて会津若松、いわき、福島の各市で開かれる。 福島市出身の俳優佐藤B作さんらが出演する。昭和の薫りが漂う飲み屋街を舞… -
「いわき語り部の会」会員の証言集作成 震災の経験後世に
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生から十年が経過したのを機に、いわき市の「いわき語り部の会」は会員の証言を一冊の本にまとめた。語り部のなり手不足や高齢化が懸念される中、津波にのみ込まれた経験を持つ同会最年少の… -
日本酒造ろう!「いわきハタチ酒プロジェクト」若者ら田植え
酒造りを通して若者に日本酒に親しんでもらう「いわきハタチ酒プロジェクト」の田植えが九日、いわき市常磐藤原町の水田で行われた。 市内外から高専生や社会人など約二十五人が参加し、県オリジナル品種の酒造好適… -
被災の宝泉寺再興祝う 富岡 檀家らが落慶法要、式典
東日本大震災で被災し、再建工事を進めていた富岡町の宝泉寺の本堂などが完成した。五日に同寺で落慶法要や式典が行われ、檀家(だんか)らが地域の絆をつなぐ寺の再興を祝った。 式典には檀家ら約百二十人が出席し… -
「福島いのちの電話」春季公開講座始まる 29日まで
電話相談を通じて自殺防止に取り組む「福島いのちの電話」の春季公開講座は九日、郡山市中央公民館で始まった。二十九日まで郡山、福島の両市で計四回開く。 初回は約三十五人が参加した。講師は東京都で貧困・格差… -
<速報>福島県内過去最多の71人 新型コロナ(7日発表)
県は県内で71人の新型コロナウイルス感染が確認されたと7日、発表した。南相馬市教委が6日に発表した市内の小学校に勤務する50代女性、会津若松市教委が同日に発表した市内で複数校の給食調理や洗浄を受託する業者の従業員1人… -
村と立地協定締結 飯舘バイオパートナーズ 木質バイオマス発電
飯舘村は六日、村内蕨平(わらびだいら)行政区に整備する木質バイオマス発電施設に関し、飯舘バイオパートナーズ(本社・飯舘村)と立地協定を結んだ。同社は地元から二十二人の雇用を想定しており、二〇二四(令和六)年春の運転開… -
地震で被災 田村市の学校給食再開
二月十三日に発生した福島県沖を震源とする最大震度6強の地震の影響で停止していた田村市の学校給食は六日、再開した。 再開初日のメニューは、人気のカレー。小学一年の児童にとっては、学校生活で初…