浜さ恋 編集部一覧
-
クアハウスは、全国でも数少ない温泉療法を実施している、温泉利用型健康増進施設です。プール・歩行浴・ミズトサウナなどバラエティ豊かな「水着浴ゾーン」、半身浴・全身浴・露天風呂などが楽しめる「裸浴室」、専属インストラクター…
-
”新たな働き方”と”新たな暮らし方”をコンセプトに、ライフスタイルショップ、カフェ&レストラン、シェアオフィス、イベントスペース、ポップアップスペースで構成されたイタリア・ミラノ・ナヴィリオ地区の複合施設TENOHA …
-
天山文庫の前庭で毎年開催されている「天山祭り」は、故草野心平先生が好きであった祭りです。
みんなが酒や肴を持ち寄り、時を忘れるほどに楽しみます。
この祭りは、故草野心平先生の遺徳をしのび、出会いと交流を図る…
-
平伏沼(ヘブスヌマ)は、海抜842mの平伏山の山頂にある、面積12aの小さな沼で、周囲の広大な落葉広葉樹と共に、モリアオガエルの生息を支えています。
モリアオガエルの繁殖地として国の天然記念物の指定を受けているの…
-
あぶくま信用金庫創立70周年記念第53回県サイクルスポーツ南相馬大会兼南相馬ファミリーサイクリング大会は10月25日、南相馬市原町区のひばり生涯学習センターをスタート・ゴールとする約36キロのコースで繰り広げられた。
…
-
相馬市が市内尾浜地区に整備した復興市民市場「浜の駅 松川浦」は10月25日、グランドオープンした。セレモニーを行い、関係者が相馬の農水産物を広く発信しながら交流拡大や風評払拭(ふっしょく)につなげ、新たな復興への一歩と…
-
富岡町小浜の住宅地に10月25日、日曜限定のカフェ「cha茶cha」が開店し、初日から町に帰還した町民らでにぎわった。
NPO法人「富岡町3・11を語る会」が東京電力福島第一原発事故からの復興が進む町にに…
-
富岡町の王塚地区に伝わる神楽が11月に約10年ぶりに復活する。東京電力福島第一原発事故で途絶えていたが、再建工事が進められていた王塚神社の社殿の完成に合わせ奉納する。氏子らは祖父や父が守り育ててきた神楽を受け継いでいき…
-
子どもの守り刀の風習を持つ神社
王塚神社は1797年(寛政9年)の創建とされています。子供のお守りとして刀を1本借りて12月8日に1本加えて返すというならわしがあり、正月には神楽も行われています。神聖な雰囲気を感…
-
石油資源開発など5社が出資する福島ガス発電(本社・東京都)が新地町の相馬港4号ふ頭に整備した福島県初の液化天然ガス(LNG)火力発電所の竣工(しゅんこう)セレモニーは10月25日、現地で行われた。
同発電所は20…
ページ上部へ戻る
Copyright © 浜さ恋 All rights reserved.