- 浜さ恋Top
- 過去の記事一覧
浜さ恋 編集部一覧
-
-
-
-
-
-
-
片曽根山(田村富士)
山容の美しさから田村富士とも呼ばれ、田村市船引町のシンボルとなっています。 その昔、坂上田村麻呂が鞍掛山から放った鏑矢が、この山の片方の曽根をかすめた故事からこの山の名前がつきました。山頂からは吾妻連峰から那須連山まで… -
安倍文殊菩薩堂の杉並木
日本五大文殊の一つ。第70代後冷泉天皇の御代奥羽出羽の領主安倍貞任が天喜元年(1053年)に文殊菩薩を祀ったのがはじまりとされています。江戸時代には安倍家の末孫にあたる三春城主の秋田公が自ら境内に桜を植樹し、厨子や家紋… -
牧野「杜の社」けやき
牧野見渡神社の境内林は信仰上から特別に保護され、里山には珍しくこの地方特有の樹種が大木として生育していることから市天然記念物の指定を受けています。 「けやき」の大樹は樹齢300年をほこり、幹周6メートル余・樹高29メー… -