絶滅危惧指定の希少植物ヒナノキンチャク 田村・あぶくま洞周辺に群生、PRや保全

 

 田村市滝根町の観光鍾乳洞「あぶくま洞」周辺に、「ヒナノキンチャク」が群生している。環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類に指定されている希少な植物で、専門家は、あぶくま洞周辺を「国内で最も大きな個体群の一つ」とする。あぶくま洞管理事務所は、看板を設置するなどして、PRと保全に乗り出した。

 ヒナノキンチャクの群生は、二〇一四(平成二十六)年の調査で確認された。第二駐車場そばの石灰岩地やラベンダー園などに合わせて千株以上が生えている。福島大共生システム理工学類生物多様性保全研究室の黒沢高秀教授は「石灰岩地は他の植物が生えにくいため、裸地や明るい場所を好むヒナノキンチャクが群生しているのではないか」と分析する。

 黒沢教授によると、あぶくま洞周辺は、ヒナノキンチャクの他にも多種多様な植物が自生しており、「魅力的な観光資源になる」とという。あぶくま洞管理事務所は黒沢教授らの助言を受け、活用と保全を進めることにした。手始めに今春、ヒナノキンチャクをはじめとした周辺の植生を紹介する看板を、ヒナノキンチャクが群生する場所の近くに立てた。事務所の職員は「あぶくま洞周辺の四季折々に咲く植物を楽しんでもらえれば、うれしい」と話す。

 黒沢教授は、ヒナノキンチャクの保全に向け、「木や他の花を植えず、岩場を撤去しないなど、ヒナノキンチャクにとって好適な環境を保つことが重要だ」と助言している。

※ヒナノキンチャク
 ヒメハギ科ヒメハギ属の植物で、草丈は7~15センチ。薄紫色のかわいらしい花を付ける。名称は、果実が巾着に似ていることに由来する。国内では本州と四国、九州に分布し、日当たりの良い裸地や草地、林縁、原野、石灰岩地などに生育する。

関連記事

ページ上部へ戻る