
-
広野駅前に「居場所」をつくる ~多世代交流スペース「ぷらっとあっと」~
JR常磐線の広野駅からほど近い場所に、2011年の東日本大震災前には、「アイアイ」というショッピングセンターがあった。(正式名称は「AiAi 協同組合ショッピングプラザ広野」)広野町出身や在住の人に「アイアイ」の話をする… -
福島の花に思いをこめたキャンドルを飯舘村から―「工房マートル」キャンドル作家・大槻美友さん―
2021年5月、飯舘村の古民家を改装したアトリエ「工房マートル」がオープンした。 キャンドル作家で飯舘村地域おこし協力隊の大槻美友さんが、自身の作品制作やキャンドルづくりのワークショップなどを行っている。 工房マート… -
とみおかアーカイブ・ミュージアム
富岡町で生まれ育った三瓶さんが「考古学」と出会ったのは高校の時である。古墳の調査に初めて触れ、発掘の面白さに嵌まり込み、そのまま迷いなく考古学を学べる大学へと進学した。夢中になって考古の世界を読み解きながら、大学生活の4… -
葛力創造舎のこれまでとこれから
東日本大震災からこれまで 私は葛尾村に生まれ育ち、大学進学で東京に出てそのまま就職した。震災前は企業に勤めながら個人でグリーンツーリズムに関わっていたが、震災翌月の2011年4月に福島県に戻った。「地域のために何か… -
人懐っこいヤギと触れ合えるヤギ牧場「かつらおヤギ広場がらがらどん」
ヤギ牧場? なんでヤギなんだろう? 牧場と言ったら牛や馬では……。 行ってみたら、かわいらしいヤギたちが寄ってきてお出迎え。もやもやは一瞬で消え、自然と笑顔に。 赤や黄に色づく紅葉の山々が見… -
自分らしい生き方は、自分で決める。「食」を通して、福島の魅力を発信したい!
あぶくま高原のほぼ中央に位置する自然豊かな福島県田村市。この地に魅了されて移住した若者が、栃木県出身の大島草太さんです。 福島大学に進学した大島さんは、在学時にあぶくま地域の「食」をPRするため、ワッフル屋「Kokag… -
1度ござれや 請戸の浜に 〜震災遺構・請戸小学校〜
浪江町の港がある請戸(うけど)地区では、毎年2月の第3日曜日には豊作や豊漁を願う「安波祭」が行われ「田植踊(たうえおどり)」が奉納されていた。踊るのは、請戸小学校の4年生〜6年生の女の子。学校で踊り手を募り集まった有… -
眼下の復興を見ながら夢が膨らむコワーキング・スペース「FUTABA POINT」
「大熊インターチェンジからJR大野駅までの広大な平地を全面芝生化して、コンサートやパークゴルフなどができる広場にする」 「街灯や家屋の明かりが少ないことを逆に生かして、きれいな夜空を眺めるツアーを組みたい」 … -
「土地の記憶を残し、誇りとなるものを作っていきたい」
道の駅なみえにオープンした浪江町の酒蔵・鈴木酒造 2021年3月、浪江町の道の駅なみえの一角で、鈴木酒造が10年ぶりに念願の地元での醸造を再開した。浪江の米と水だけで作られた日本酒「磐城壽」に貼られたラベル… -
オリジナルポストカード29日から配布 東北電力ネットワーク福島支社 福島県内の道の駅で
東北電力ネットワーク福島支社は29日から、東北電力グループの創立70周年記念で作成したオリジナルポストカードを福島県内の道の駅12カ所で限定配布する。6月に実施し好評だったため追加で企画した。 常磐幹線(…