
-
飯舘村と新宿調理師専門学校 「食」通じ交流や人材育成へ
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後から被災地の支援活動に取り組んでいる東京都の新宿調理師専門学校は10月23日、飯舘村と友好協力に関する協定を締結した。 同専門学校は復興を応援する気持ちを込めて学生が調… -
相馬の宇多川でサケやな漁始まる
相馬市の宇多川で、宇多川鮭増殖組合による今季のサケやな漁が始まった。同川の「やな場」は、2019年10月下旬の大雨で損壊し流失。昨季は仮設やな場での漁となり、ほとんど水揚げがなかった。同組合では今季、以前より約1.5メ… -
「ロボ料理」PR本格化
福島相双復興推進機構(福島相双復興官民合同チーム)は南相馬市の飲食店などに「ロボット」や「ドローン」にちなんだ名前を付けた商品の提供を呼び掛けている。 福島ロボットテストフィールドと地元を盛り上げる取り組みで、1… -
川内でワイン醸造用ブドウ初収穫
川内村上川内の高田島ヴィンヤードで栽培されているワイン醸造用ブドウの初収穫は10月4日、同所で行われ、村民らが白ワイン品種のシャルドネを丁寧に摘み取った。 高田島ヴィンヤードは、東京電力福島第一原発事故で大きな被… -
南相馬の豊田農園 グッドデザイン賞を受賞
日本デザイン振興会は2020年度のグッドデザイン賞を発表した。全国で1,395件、福島県関係は、南相馬市の豊田農園が企画した日本酒「soma」を含む10件が受賞した。このうち、特に優れた作品を選んだトップ100の「グッ… -
相馬・復興市民市場「浜の駅松川浦」25日オープン
10月25日にグランドオープンする相馬市尾浜の復興市民市場「浜の駅 松川浦」は、22日から24日までプレオープン期間として店舗営業を行う。現在、商品搬入やレイアウト、スタッフの業務確認などの開店準備を進めている。 … -
請戸漁港の波力発電事業 2023年発電目指す
広野町の建設業エイブルなどが浪江町の請戸漁港で計画している波力発電事業は、2023年の発電、2025年の売電を目指す。10月21日、浪江町地域スポーツセンターで開かれた住民説明会で、事業概要を示した。 波力発電施… -
浪江出身の近藤学さん 日展・工芸美術で特選
美術団体「日展」は18日、改組新第7回日展の洋画と工芸美術の入選者を発表した。浪江町出身で東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後、いわき市に工房「大堀相馬焼 陶吉郎窯」を設けた近藤学さん(66)の「象嵌彩(ぞうが… -
大堀相馬焼・松永窯三代目 松永和生さん来春新工房開設
東京電力福島第一原発事故で浪江町から西郷村に製作拠点を移している大堀相馬焼の窯元・松永窯三代目、松永和生さん(71)は、2021年3月にも村内に新たな工房を構える。陶芸体験の専用室を設け、約1週間掛けて陶器を作るプラン… -
南相馬で野馬追秋季競馬
第74回相馬野馬追振興秋季競馬大会は18日、南相馬市原町区の雲雀ケ原祭場地で開かれた。秋晴れの下、23頭が人馬一体の迫力あるレースを繰り広げた。 相馬野馬追執行委員会の主催。祭場地の走路(約1,400メートル)で…