絆結ぶ田植踊、復活 福島県飯舘村・八木沢、震災後初 伝統絶やさない 避難先から住民集い稽古

 

震災後、初めて披露された「八木沢の田植踊」

 

2023/02/20 09:20

 

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故により継承が途絶えかけた福島県飯舘村の県指定重要無形民俗文化財「八木沢の田植踊」が19日、約12年ぶりに復活した。豊作を願う伝統の灯を消すまいと、住民が避難先から集い稽古を重ねてきた。凶作に悩まされてきた村には多くの田植踊が伝わってきたが、現在はほとんどが休止状態に陥っている。八木沢の担い手たちは「村民の絆を結ぶ芸能復活の機運を高めたい」と誓う。

 「さあさあ早乙女たち、大苗小苗のないように…」。村芸能発表祭が開かれた村交流センターふれ愛館に、威勢の良い口上が響いた。色とりどりの衣装をまとった八木沢・芦原芸能保存会会員11人が軍配などを手に鈴を鳴らし、田植えを模した踊りを繰り広げた。

 阿武隈山系に位置する村は高冷地のため、江戸時代の天明の飢饉(ききん)などで、たびたび食糧不足に見舞われた。五穀豊穣(ほうじょう)は村民の切なる願いだった。田植踊はこのころに一気に広まり、最も多い時では村内18地区で演じられた。現在は13地区の田植踊が県指定重要無形民俗文化財に指定されている。村によると、このうち震災と原発事故が要因となった休止状態から復活したのは八木沢が初めてだ。

 八木沢では小正月をはじめ、住宅新築や長寿など祝い事の度に披露される地域に根付いた行事だった。だが、原発事故による全村避難で会員は散り散りとなり、踊りが忘れ去られる懸念があった。高野進会長(73)ら2人は避難指示解除後に村内に戻ったが、他の会員は村外に生活拠点を移したままだった。

 このまま古里の誇りを失っていいのか―。高野会長が思い悩んでいた際、被災した各地で伝統芸能が復活する話題を耳にした。昨年夏に仲間を集め、「もう一度、演じたい」と切り出した。反対する者はいなかった。皆が同じ思いだった。

 復活に向けて歩み出したものの、担い手確保は大きな課題だ。本番に向け、村内での週1回の全体稽古の他、会員の都合に合わせ役員が個別指導をした。今後を見据え、未経験だった住民にも参加を呼びかけるなど継承に注力している。会員最年少の会社員佐藤章さん(50)=川俣町に避難=は「少しでも若い世代が興味を持ち、復活の動きが広がればうれしい」と語る。

 NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会の懸田弘訓理事長(85)=二本松市=によると、飯舘村は県内市町村で最も田植踊が盛んな地域だという。「豊作への強い期待の現れであり、村民にとって重要な伝統芸能だ」と指摘した。

   ◇  ◇

 同会によると、県内では震災と原発事故の影響で約210団体の活動が途絶えた。依然として多くが休止状態だが、被災地では村上の田植踊(南相馬市小高区)や熊川稚児鹿舞(大熊町)などが再興し、地域活性化を後押ししている。

 

関連記事

ページ上部へ戻る