【復興拠点解除3.31】「やっぱり津島に住みたい」古里の風景求め帰還準備 福島県浪江町

 

津島の自宅で帰還の準備を進める紺野さん。原風景を取り戻す決意を抱く=25日午前

 

2023/03/26 09:31

 

 

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、浪江町の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の避難指示解除が31日に迫る。復興拠点の室原、末森、津島3地区のうち、津島地区は町中心部から最も離れた山間部に位置する。豊かな自然に恵まれる一方、医療や買い物などの環境は整っていない。それでも、帰還を考える住民は古里でしか感じられない四季折々の空気を求め、戻る準備を進めている。地域の伝統を後世につなぎ、暮らしを取り戻す決意を抱く。

■築200年超の自宅を改修

 「やっぱり、津島は落ち着くなあ」。郡山市に避難する酪農家の紺野宏さん(63)は25日、古里の津島地区の自宅に一時帰宅して笑顔を浮かべた。築200年超のわが家は既に改修を終えた。室内には特産の津島松の古い柱や梁(はり)が残る一方で、新しい木の香りも漂う。4月ごろの帰還を見据えている。

 津島に帰るという決意は12年間、一度もぶれなかった。原発事故が起きる約2年前に先祖代々、営んできた酪農や稲作を父から引き継ぎ、約30頭の牛を育ててきた。原発事故を受けて牛は全頭を町外に移し、自身も郡山市に避難した。

 不慣れなアパート暮らしは周囲の生活音が気になり、眠れない日もあったが、家を買おうとは思わなかった。「いつかは津島に戻って牛飼いをする」。福島市の牧場に通って働き、その時を待った。

 津島の自然が大好きだった。広大な山林、かれんに咲くヤマザクラ、澄み渡った空気…。自宅からの眺めは何物にも代えがたかった。ただ、その風景は長期の避難で荒れ果てた。避難指示解除後、まずは地域一帯の農地管理を始め、環境を整えた後に酪農や稲作の再開を検討するつもりだ。

 津島にどの程度の住民が戻るかは見通せない。地区内に商店や病院はなく、スーパーや診療所がある町中心部までは20キロ超の距離がある。準備宿泊の対象となった約100世帯のうち、22日時点で申し込んだのは1世帯のみだ。だが覚悟を決めている。「誰かが戻らなければ次が続かない。何とか津島を取り戻したい」

 拠点内には町営住宅が新設され、住環境の整備が進む。警察や消防が警戒活動を強化するなど、解除後の安全安心を支える態勢が徐々に整っている。

 相馬市で暮らし、町営住宅に入居予定の介護福祉士国分晶子さん(71)も帰還準備に励む一人だ。四季の移ろいを感じられる山里での暮らしを待ち望んできた。4月上旬に引っ越した後は「事故前の津島に少しでも近づけたい」と花を植えてまちを彩るという。「最初は帰る人は少ないかもしれない。でも、住民同士が力を合わせれば、にぎわう津島が戻る」と信じている。

 

■浪江町 東京電力福島第1原発事故により全町避難した。2017(平成29)年3月31日に居住制限、避難指示解除準備の両区域が解除された。残る帰還困難区域のうち、今月31日に避難指示解除となる特定復興再生拠点区域(復興拠点)は室原、末森、津島の3地区で計661ヘクタール。このうち、津島地区は153ヘクタール。「文化的な価値のある施設」として大堀相馬焼の拠点施設「陶芸の杜おおぼり」と大堀相馬焼の里も復興拠点に含まれる。復興拠点には1月1日現在、329世帯897人が住民登録している。昨年9月に始まった準備宿泊には、22日時点で11世帯21人が登録している。

 

関連記事

ページ上部へ戻る