
-
常磐線復興の歩み紹介 原ノ町運輸区 JR東が社員用展示
JR東日本水戸支社は、南相馬市原町区の原ノ町運輸区の会議室に常磐線の復興の歩みを伝える展示館を整備した。七日、報道関係者に公開した。 展示館には、新地駅で東日本大震災の津波被害を受けた車両「244M」… -
新たな遊び場で笑顔満開 南相馬・小高にNIKOパーク開所
東京電力福島第一原発事故で全域が避難区域となった南相馬市小高区の屋内型子どもの遊び場「NIKO(にこ)パーク」は三日、開所した。初日から多くの子どもたちが利用し、元気な笑い声が響いた。 施設は市が同区… -
震災10年の福島上空から眺める 猪苗代湖、浜通りなど遊覧
東日本大震災から十年が過ぎた福島県の様子を空から見る「ふくしまふるさとフライト」は二十八日、福島空港発着で行われた。 県の主催。県内の小中高校生らを招待し、四月三日まで計六本運航する。フジ… -
竹内五段(郡山)連覇 準優勝は吉田五段(浪江) 福島県王将戦
将棋の第六十九回県王将戦は最終日の二十八日、福島市穴原温泉の吉川屋で決勝トーナメントが行われ、竹内俊弘五段(45)=郡山市=が二年連続、四回目の優勝を果たした。準優勝は県将棋連盟会長の吉田俊哉五段(63)=浪江町=、… -
自衛隊福島でクラスター 17人感染、県内41例目 新型コロナ
福島市は二十三日、市内荒井の陸上自衛隊福島駐屯地で十七人の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。県内のクラスターは四十一例目、市内では八例目となった。 二十三日までに、隊員… -
震災と原発事故伝える報道写真パネル展 東京・第一日野小で開幕
東京都品川区の第一日野小で二十二日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の記憶と教訓を伝える報道写真パネル展が開幕した。 同校メディアセンター(図書館)に、福島民報社の「2011~2021報道写真集… -
全区間で運転再開 宮城沖地震で福島県内の在来線
福島県内で最大震度5弱を観測した二十日夜の地震で、一部区間で運転を見合わせていた県内の在来線は二十一日、全区間で運転を再開した。JR東日本福島支店によると二十、二十一の両日、各路線合わせて上下計百九十八本が運休し、乗… -
浪江でEV、自動運転活用の実証実験 2021年度、日産が事務所設立
日産自動車は二〇二一(令和三)年度、電気自動車(EV)や自動運転の技術を活用した新たな町づくりの実証実験の現地事務所を浪江町に設立し、隣接する南相馬市や双葉町で実証実験を展開する。内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)… -
福島県内2人死亡19人感染 新型コロナ 3月死者28人、月別最多に
福島県は新型コロナウイルス感染により県内の医療機関に入院していた六十代男性と八十代女性の死亡と、十九人の新型コロナ感染が確認されたと十八日、発表した。県内の死者は今月二十八人となり、月別最多を更新した。感染者十九人に… -
新型コロナ23人感染、福島県発表
県は二十三人の新型コロナウイルス感染が確認されたと十七日、発表した。二十三人には県教委が十六日に発表した小野町の小野高の男子生徒一人が含まれており、新たな感染判明は二十二人。県内の感染者は累計二千二百三十四人となった…