
-
「五輪誘客」どうなる 準備いまだ手探り 福島のホテル、バス、タクシー ソフト開催まで2カ月余
新型コロナウイルス感染拡大で一年延期となった東京五輪開幕まで二カ月余り。観客数の上限が決まらない中、全競技のトップを切って七月二十一日にソフトボールが行われる福島市では宿泊や運輸など民間事業者は手探りの準備を続ける。… -
原町のNPOと交流 洋画家の太田さん(富山)
障害者支援に取り組む南相馬市原町区のNPO法人「ほっと悠」は、富山県高岡市の洋画家太田蒼久(そうきゅう)さん(81)から絵画の寄贈を受けた。同法人が運営する施設の利用者と職員が描かれている。理事長の村田純子さん(67… -
自宅療養最多112人 1人死亡31人感染 新型コロナ(16日県発表分)
県は新型コロナウイルス感染で県内の医療機関に入院していた七十代男性の死亡と、三十一人の新型コロナ感染が確認されたと十六日発表した。自宅療養者数は百十二人となり、前日発表の百九人を上回り過去最多を更新した。病床が逼迫(… -
最優秀に喜多方一小 よい歯の学校表彰
二〇二一(令和三)年度県学校歯科保健優良校表彰(第六十五回よい歯の学校表彰)の中央審査会は十三日、福島市の県歯科医師会館で開かれ、最優秀賞に喜多方一小が選ばれた。表彰式は六月十日、同館で行われる。 … -
<速報>福島県内過去最多の71人 新型コロナ(7日発表)
県は県内で71人の新型コロナウイルス感染が確認されたと7日、発表した。南相馬市教委が6日に発表した市内の小学校に勤務する50代女性、会津若松市教委が同日に発表した市内で複数校の給食調理や洗浄を受託する業者の従業員1人… -
大規模災害対応想定 ドローン飛行試験へ 南相馬
南相馬市は二〇二一(令和三)年度、海上、沿岸、平野、山間部など地形に応じた大規模災害を想定し、小型無人機(ドローン)の飛行試験に乗り出す。被害状況を迅速に把握するための体制構築を目指す。市の飛行試験計画が、新エネルギ… -
GW期間 福島県内の各地でイベント
ゴールデンウイーク期間中は県内各地でさまざまなイベントが開かれる。昨年は緊急事態宣言発令を受け、多くの催しが中止となった。今年は、主催者が感染防止対策を徹底し、来場者にも手指消毒や検温などの協力を呼び掛けている。 … -
初の800人超、月別最多 年度替わり交流増要因か 4月の福島県内コロナ感染
県は県内で四十四人の新型コロナウイルス感染が確認されたと二十九日、発表した。四十四人の陽性は二十八日に判明した。一日から二十八日までの四月の新規感染者数は八百三人となり、一月の七百七十九人を二十四人上回り、月別最多を… -
ふくしまの食と技堪能を 郡山うすい 27日まで「ふくしま県の物産展」
福島民報社主催の「第十九回ふくしま県の物産展」は二十七日まで郡山市のうすい百貨店十階催事場で開かれている。会津・中・浜通りの各地域からスイーツや郷土料理、工芸品などの名産、特産品を展示販売している。 … -
使い捨て陰圧ドーム開発 南相馬のeロボティクスと鳥取の企業
南相馬市のeロボティクスと鳥取県の企業は、患者搬送時の新型コロナウイルス感染を防ぐ、使い捨てのカバー「陰圧クリーンドーム ハッピーバード」を開発した。 eロボティクスは昨年七月、患者をドームで覆う再利…