
-
ドローンや「空飛ぶ車」開発状況など学ぶ 福島ロボテスの利用事例も オンラインで講演会
小型無人機(ドローン)や人を乗せて飛行する「空飛ぶ車」の現状を学ぶ「次世代航空モビリティ講演会」は2日、オンラインで開かれた。機体開発や制度設計の拠点になっている福島ロボットテストフィールド(ロボテス、福島県南相馬市… -
新型コロナ 福島県県南保健所管内の事業所でクラスター発生 従業員6人が感染
福島県は、県県南保健所管内の事業所で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと1日、発表した。従業員計6人の陽性が8月31日までに判明した。 県内148例目。 … -
新型コロナ 福島県双葉町の女性職員1人が感染
福島県双葉町は、いわき市の町役場いわき事務所に勤務する20代女性職員1人が感染したと1日、発表した。女性職員は8月30日の夕方に喉の痛みとせきの症状があり、31日に発熱したため医療機関を受診。PCR検査を受け陽性が判… -
「紫翠盃」がドバイ万博VIP記念品に 福島県会津若松市の三義漆器店が開発
福島県会津若松市の三義漆器店の植物由来プラスチックの杯「紫翠盃」が、10月1日からアラブ首長国連邦(UAE)の首都ドバイで開催される「ドバイ国際博覧会(万博)」日本館のVIP記念品に採用された。同館を訪れる各国要人ら… -
新型コロナ 8月の福島県内感染者数は2951人で月別最多更新 9月1日発表分は75人
福島県は県内で75人の新型コロナウイルス感染が確認されたと1日、発表した。75人の陽性は8月31日までに判明した。8月の新規感染者数は2951人で、月別で最も多かった5月の1179人の2倍超となり過去最多を更新した。… -
「帰還困難区域全域解除の早期実現を」 福島県内の被災地首長コメント
東京電力福島第一原発事故に伴い設定された帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域の避難指示解除に向けた政府方針が示された31日、県や被災地の町村の首長からは国による帰還困難区域全域の解除の早… -
<速報>福島県内75人感染確認 新型コロナ 1日発表
福島県は県内で75人の新型コロナウイルス感染が確認されたと1日、発表した。75人の陽性は8月31日に判明した。居住地の内訳は郡山市が22人、福島市が18人、いわき市が16人、白河市が5人、会津若松市が4人、本宮市、須… -
福島県で57人感染 新型コロナ 31日発表分
福島県は県内で57人の新型コロナウイルス感染が確認されたと31日、発表した。57人の陽性は30日までに判明した。県内の感染者は累計8708人となった。 30日時点の入院者は344人で、県の確保病床63… -
政府、2020年代に希望者の帰還目指す 福島県・帰還困難区域の復興拠点外地域
東京電力福島第一原発事故に伴い設定された帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域の住民の帰還に向け、政府は31日、原子力災害対策本部と復興推進会議を開き、個別の調査や除染を経て2020年代に… -
宇宙滞在のパッションフルーツの種が福島・富岡町に帰還 東北復興ミッション
一般財団法人ワンアース(茨城県)の復興事業「東北復興宇宙ミッション2021」で宇宙から戻った福島県富岡町のパッションフルーツの種の返還式が30日、町役場で行われた。 パッションフルーツは、町内の解体・…