
-
東日本大震災の被災地の復興状況を紹介する動画が公開
来夏に延期された東京五輪・パラリンピックを見据え、東京都は東日本大震災の被災地の復興状況を紹介する動画を制作した。福島県の湯本高(いわき市)と福島明成高(福島市)をはじめ、福島、岩手、宮城の被災三県の高校生らが出演して… -
遊覧船に愛称付けて 小名浜デイクルーズ 来春に就航
いわき市の小名浜デイクルーズは2021年1月11日まで、来春に就航を予定している同社の観光遊覧船の愛称を募集している。同社の門馬成美会長(いわき市・いわきタクシーグループ代表)と村田裕之社長(同市・磐栄ホールディングス… -
南相馬のロボテス 全国消防がドローン研修
総務省消防庁は全国の消防職員のドローン研修拠点として南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールド(ロボテス)を活用する。大規模災害対応のため、全国の消防本部で小型無人機(ドローン)が導入されている状況を踏まえ、研修体制… -
標葉の「宝」世界にPR 浪江JC、ネットで動画公開
浪江青年会議所(JC)は標葉(しねは)地域(浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村)の名所や特産品などの宝をPRする動画「The Treasure of Fukushima ~ From Shineha ~」を制作し、11月1… -
都路の周遊マップ作成 公共施設などで配布
田村市都路町観光協会は、近隣の川内村や葛尾村を含めた観光周遊マップを作った。都路町の観光案内のパンフレットも改訂した。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたら多くの人に来てほしいと願っている。 観光周遊… -
「空飛ぶクルマ」でどうなるの?活用計画を紹介 ロボテスで超異分野学会
技術者らがアイデアを共有する「超異分野学会」は11月14日、南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールドで開かれた。 ロボテスに入居するスカイドライブ(本社・東京都新宿区)の福沢知浩社長が基調講演し、開発… -
バイオマス発電所完成 田村市産業団地、来春から営業運転
田村バイオマスエナジーが田村市大越町の市産業団地に建設していた、田村バイオマス発電所が完成した。2021年春から営業運転を始める。12日、現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。 式には約70人が出席した。… -
福島で初霜と初氷観測 12日県内、今季一番冷え込み
11月12日の県内は高気圧に覆われ晴れたが、放射冷却の影響で各地で今季一番の冷え込みとなった。福島地方気象台は福島市で初霜、初氷を観測した。初霜は平年より3日遅く、初氷は2日早い。 同気象台によると、檜枝… -
成人式の「密」防げ 県内各地で工夫 分散開催や看板設置見送り
来年1月に行われる成人式まで2カ月を切り、県内の各市町村は新成人の晴れ舞台を祝おうと、新型コロナウイルス感染対策に知恵を絞る。出席者を地域ごとに区分する分散開催、アトラクションの短縮などで「三密」回避に万全を期す。振り… -
ゴルフがつなぐ絆 富岡町民コンペ震災後100回に
富岡町などのゴルフ愛好家でつくる「ニワトリの会」が東日本大震災後に始めたゴルフコンペが11月11日、100回目を迎えた。東京電力福島第一原発事故後、離れ離れになった会員が旧交を温める貴重な機会になってきた。今後もコンペ…