
-
地下水累計100万トン放出 処理水には抵抗感
東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の処分方針を巡り、海洋放出を軸に最終調整している政府は、処理水のトリチウム濃度を国の規制基準値の40分の1まで希釈する方向で検討している。 原子力規… -
いわき市の20代女性が新型コロナ感染
福島県は27日、いわき市の20代女性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。福島県内の感染者は累計387人となった。 女性は23日に感染が確認された、いわき市の60代男性の濃厚接触者。PCR検査で陰性だっ… -
いわき海星高校の航海船が小名浜港に帰港
いわき海星高校の実習船「福島丸」が10月27日に、40日間の航海実習を終え、小名浜港に帰港しました。 いわき海星高校は、福島県で唯一の水産高校で、毎年2年生が実習船に乗船し、航海を通して、漁業技術や航海術を学んで… -
南相馬の名所をぐるり。サイクリング大会開催
あぶくま信用金庫創立70周年記念第53回県サイクルスポーツ南相馬大会兼南相馬ファミリーサイクリング大会は10月25日、南相馬市原町区のひばり生涯学習センターをスタート・ゴールとする約36キロのコースで繰り広げられた。 … -
浜の駅 松川浦がグランドオープン
相馬市が市内尾浜地区に整備した復興市民市場「浜の駅 松川浦」は10月25日、グランドオープンした。セレモニーを行い、関係者が相馬の農水産物を広く発信しながら交流拡大や風評払拭(ふっしょく)につなげ、新たな復興への一歩と… -
NPO法人「富岡町3・11を語る会」が日曜日限定のカフェをオープン
富岡町小浜の住宅地に10月25日、日曜限定のカフェ「cha茶cha」が開店し、初日から町に帰還した町民らでにぎわった。 NPO法人「富岡町3・11を語る会」が東京電力福島第一原発事故からの復興が進む町にに… -
11月29日。富岡町の王塚神社竣工際で神楽を披露
富岡町の王塚地区に伝わる神楽が11月に約10年ぶりに復活する。東京電力福島第一原発事故で途絶えていたが、再建工事が進められていた王塚神社の社殿の完成に合わせ奉納する。氏子らは祖父や父が守り育ててきた神楽を受け継いでいき… -
新地町の福島ガス発電で竣工セレモニー
石油資源開発など5社が出資する福島ガス発電(本社・東京都)が新地町の相馬港4号ふ頭に整備した福島県初の液化天然ガス(LNG)火力発電所の竣工(しゅんこう)セレモニーは10月25日、現地で行われた。 同発電所は20… -
アクアマリンパークで福島県内の銘品が並ぶ!3,500人が来場
福島県内各地の「食」や「工芸品」などを集めた「ふくしまいいモノビレッジ」は10月24日、いわき市小名浜のアクアマリンパークで開かれた。福島県商工会青年部連合会の主催。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立たされている商… -
福島高専がロボコン全国大会出場へ
いわき市の福島高専は11月29日にオンラインで開催される全国高専ロボットコンテストに出場する。10月18日にオンラインで開かれた東北地区大会で同校Cチームが最優秀賞に輝き、全国への切符を手にした。 全国出場は8年…