
-
再生担う爽やかユズ 楢葉で収穫最盛期
「ゆず香る文化の里」づくりの復活を目指す楢葉町で、ユズの収穫が最盛期を迎えている。 青空が広がった11月18日、町ユズ研究会長の農業松本広行さん(65)は爽やかな香りが漂う畑で、黄色く色づいた実を一つ一… -
東日本大震災の被災地の復興状況を紹介する動画が公開
来夏に延期された東京五輪・パラリンピックを見据え、東京都は東日本大震災の被災地の復興状況を紹介する動画を制作した。福島県の湯本高(いわき市)と福島明成高(福島市)をはじめ、福島、岩手、宮城の被災三県の高校生らが出演して… -
内堀福島県知事の運転手が感染。知事は27日まで自宅待機措置
福島県は18日、内堀県知事が新型コロナウイルスのPCR検査を受けたことと、検査結果が陰性であったことを公表しました。今回の検査に至った経緯は、県知事の公用車運転手である50代男性が新型コロナウイルスの陽性が確認されたこ… -
いわき市を含む新たに12名が感染
福島県は18日、福島市、いわき市、桑折町の男女12名の新規感染を確認したと発表した。県内の感染者は453名となった。 また、東京都は1日あたり300名の新規感染が確認されていることを踏まえて、19日の専門者会議に… -
川内村の大自然の中、お洒落なグランピングを通じて楽しく交流しませんか?
川内村の「一般社団法人かわうちラボ」は、川内村の独身男性と川内村内外の女性を対象としたグランピングイベント「来い・恋かわうち交流大作戦」を11月28日(土)から1泊2日の日程で「いわなの郷」を舞台に開催すると共に、11… -
福島市&伊達市で新規感染を確認
福島県は17日、福島市の40代男性と伊達市の60代男性と70代女性が新型コロウルス感染症に感染したことを発表しました。 福島市の40代男性は、入院し、酸素吸入を受けているとのことです。福島県内の感染者は7日連続で… -
遊覧船に愛称付けて 小名浜デイクルーズ 来春に就航
いわき市の小名浜デイクルーズは2021年1月11日まで、来春に就航を予定している同社の観光遊覧船の愛称を募集している。同社の門馬成美会長(いわき市・いわきタクシーグループ代表)と村田裕之社長(同市・磐栄ホールディングス… -
南相馬のロボテス 全国消防がドローン研修
総務省消防庁は全国の消防職員のドローン研修拠点として南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールド(ロボテス)を活用する。大規模災害対応のため、全国の消防本部で小型無人機(ドローン)が導入されている状況を踏まえ、研修体制… -
楢葉で再開 海鮮四季工房きむらや
楢葉町の海鮮四季工房きむらやは11月16日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生以来、約9年8カ月ぶりに町内井出の本店で営業を再開した。社長兼総料理長の木村重男さん(62)は「旬の魚を楽しみながら、ゆったりとくつ… -
標葉の「宝」世界にPR 浪江JC、ネットで動画公開
浪江青年会議所(JC)は標葉(しねは)地域(浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村)の名所や特産品などの宝をPRする動画「The Treasure of Fukushima ~ From Shineha ~」を制作し、11月1…