
-
11月2日から「Go To Eat キャンペーンふくしま」がスタート
新型コロナウイルス感染症で被害を受けた飲食店の需要喚起を目的とした「Go to Eat キャンペーン ふくしま」が11月2日(月)から福島県でスタートします。 11月2日(月)からスタートする「Go to Eat… -
福島県がワーケーションにかかる一部費用を助成
新型コロナ禍の影響で、会社には出社せず、自宅で業務を行うテレワークなど、場所を選ばずに仕事を行うテレワークが浸透してきています。 このような状況の中、福島県の宿泊施設やコワーキングスペースを利用しながらテレワーク… -
JR双葉駅と中野地区復興産業拠点でシャトルバスの運行開始
双葉町は10月28日、JR常磐線双葉駅と町内の中野地区復興産業拠点を結ぶシャトルバスの運行を開始した。 中野地区では東日本大震災・原子力災害伝承館や町産業交流センターが相次いで開所し、来訪者や通勤者の移動手段が課… -
夜ノ森駅前の大イチョウがライトアップ
富岡町のJR夜ノ森駅前にある大イチョウのライトアップが10月27日から12月27日までの期間でスタートした。大イチョウは高さ約24メートル。JR夜ノ森駅東口にあり樹齢100年と言われている。今年3月に常磐線が全線運転再… -
トラックに児童の絵、ラッピング車体お披露目
富岡町の富岡産業団地に進出する運輸業の宮田運輸(本社・大阪府高槻市)は27日、町内の富岡小中富岡校で児童が描いた絵を車体にラッピングしたトラックを披露した。 同社などが交通事故防止のため全国で取り組んでいる「こど… -
漁実習の成果、マグロ水揚げ
いわき海星高の海洋練習船「福島丸」が27日、約50日間の遠洋航海実習を終えて、いわき市の小名浜港に帰港し、漁獲したマグロなどを水揚げした。 今年度最初となる遠洋での実習で、海洋工学科の2年生36人と卒業後に専攻科… -
「アクアマリンふくしま」でハロウィン
いわき市小名浜の「アクアマリンふくしま」のハロウィーンイベント「アクアマリンハロウィーン」が10月31日(土)まで館内で催されている。 同館は期間中、魚などの水辺の生き物をイメージして仮装するコスプレ「ギョスプレ… -
11月1日(日)広野町で打ち上げ花火
広野町は、11月1日(日)に二ツ沼総合公園にて開催する「Drive-in theater」の演出と、新型コロナウイルス早期収束への願いを込めた花火大会を開催致します。 花火の打上げ時間は、1日(日)16:50〜1… -
地下水累計100万トン放出 処理水には抵抗感
東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の処分方針を巡り、海洋放出を軸に最終調整している政府は、処理水のトリチウム濃度を国の規制基準値の40分の1まで希釈する方向で検討している。 原子力規… -
いわき市の20代女性が新型コロナ感染
福島県は27日、いわき市の20代女性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。福島県内の感染者は累計387人となった。 女性は23日に感染が確認された、いわき市の60代男性の濃厚接触者。PCR検査で陰性だっ…