
-
「キャリー・ザ・サン福島県双葉町限定モデル」を販売へ ランドポートの復興応援商品 9月1日から
太陽光充電式携帯ランタン「キャリー・ザ・サン」の製造、販売を手掛けるランドポート(本社・東京都)は、復興応援商品「キャリー・ザ・サン双葉町限定モデル」の販売を始める。同社が25日、発表した。 ランタン… -
宇宙から帰還したセンダンの種 福島県双葉町に引き渡し 復興に活用
国際宇宙ステーションに東日本大震災の被災地から集めた農産物の種などを打ち上げる復興事業「東北復興宇宙ミッション2021」に参加した福島県双葉町のセンダンの種が18日、町に引き渡された。 事業の事務局長… -
東京電力福島第一原発が建設された当時の新聞など展示 福島県双葉町の軌跡解説会
福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で15日、双葉町を特集した展示物の解説会が開かれた。 30日まで開かれている企画展「東日本大震災・原子力災害 双葉町の記憶と記録」の関連行事で、事業部の瀬戸… -
ペルセウス座流星群 福島県内でも観測
夏の夜空を彩るペルセウス座流星群が間もなく出現のピークを迎え、福島県内でも観測されている。福島県の浪江町と双葉町にまたがる復興祈念公園の建設予定地にある見晴台では10日夜、満天の星空に幾筋もの光跡が描かれた。 … -
東日本大震災の津波被害から再建 福島県双葉町の八幡神社で竣工祭 鎮魂と復興願い神楽を奉納
東日本大震災の津波被害から再建された福島県双葉町中野の八幡神社で8日、竣工(しゅんこう)祭が行われた。 約20人が出席し、八幡神社の高倉洋尚宮司が神事を行った。祝詞奏上に続き、双葉町浜野地区の高倉伊助… -
中間貯蔵施設を見学 福島県立橘高の生徒
福島県福島市の橘高の生徒22人は4日、福島県大熊町の中間貯蔵施設を見学した。 同校の進路指導に関する行事。東日本大震災から10年がたった被災地の様子を自分たちの目で見てもらいたいとの思いから、平沢貞博… -
8月、福島県双葉町のドキュメンタリー映画上映 震災・原子力災害伝承館
東京電力福島第一原発事故による全町避難の続く福島県双葉町の人々や文化を記録した2つのドキュメンタリー映画が、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で開催中の双葉町特集展で上映される。 映画「盆唄」(中… -
今季のシラス漁始まる 福島・相馬双葉漁協 初日は5.6トン水揚げ
相馬双葉漁協の今季のシラス漁は20日、始まった。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後に再開し、今年で9年目。昨年に比べると3週間ほど遅い初出漁だが、相馬市の松川浦と磯部、南相馬市鹿島区の真野川の各漁港から計12隻… -
【かすむ復興五輪(下)】風評解消へ戦略練り直し 県、国内外に情報再発信
東京五輪野球・ソフトボール競技の福島県開催は、国内外から来県する観客や観光客に本県の今を直接見てもらう好機となるはずだった。新型コロナウイルス感染再拡大によって福島県営あづま球場(福島県福島市)の無観客開催が決まり、… -
福島・双葉町などの被災地を巡る 神田外語大の1年生52人
神田外語大グローバル・リベラルアーツ学部(GLA学部)の1年生52人は3日、福島県の浜通りを訪問し、東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の被災地を巡った。 被災地を視察して災害に関する教養を深め、グ…