
-
「殿様プリン」を発売 相馬行胤さんの牧場の牛乳使用
相馬藩33代当主の長男相馬行胤(みちたね)さん(47)が営む牧場の牛乳を使った無添加・完全手作りプリン「相馬藩主謹製ノ品『殿様布顛(プリン)』」=写真=が25日、オンライン産直市場「ポケットマルシェ」で発売した。収益… -
SDGsの地域づくり、エネルギー戦略考える 福島市で経済同友会東北・北海道会議
経済同友会の東北・北海道ブロック会議は21日、福島県福島市のザ・セレクトン福島で開かれた。出席者は国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に基づく地域づくりやエネルギー戦略について考えた。 約70人が出… -
福島県への移住の魅力紹介 28日、復興テーマにオンラインセミナー
復興をテーマにした福島県への移住に関するセミナー「NEW LIFE in FUKUSHIMA」は10月28日午後7時から、オンラインで開かれる。 福島県の主催、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの共催… -
福島県4市町村にポケモン「ラッキー」デザインの遊具寄贈 運営会社が全国初
世界的な人気を誇る「ポケットモンスター(ポケモン)」のキャラクターを管理する運営会社ポケモンは14日、福島県内の郡山、柳津、昭和、浪江4市町村にキャラクター「ラッキー」がデザインされた遊具を寄贈した。遊具の設置後は「… -
「陶芸の杜おおぼり」は2022年度中に復旧の見通し 福島・浪江町
福島県浪江町が再開に向け整備を進めている大堀相馬焼の拠点施設「陶芸の杜おおぼり」は、2022(令和4)年度中に復旧する見通しとなった。東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域のうち、町が2023年春に目指している特… -
「ライスレジン」原料非食用米を初収穫 浪江のスマートアグリ・リレーションズ
バイオマスプラスチック「ライスレジン」の原料となる非食用米の生産を手掛ける浪江町のスマートアグリ・リレーションズは9日、同町加倉の田んぼで稲刈りを実施した。 同社が機械で稲を刈り取った。収穫したコメは、来… -
福島県浜通り15市町村の電子決済型プレミアム商品券11月1日開始
福島県が浜通りなど15市町村の希望店舗を対象に実施する電子決済型のプレミアム商品券キャンペーンは、11月1日に始まる。今年度分は来年1月31日まで。5カ年事業で2025(令和7)年度まで続ける。 県が7日… -
福島第一廃炉国際フォーラム参加者募集 福島
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)は31日に浪江町、11月1日にいわき市で開く第5回「福島第一廃炉国際フォーラム」の参加者を募っている。 東京電力福島第一原発の廃炉を巡る課題を明確にし、安全で着実な… -
双葉郡5高グッズ販売 福島・ふたば未来学園高
福島県のふたば未来学園高の生徒は1日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴い休校が続く双葉郡の高校の現状を伝えようと制作した、各校の校章をかたどったピンバッジと校名を焼き印した鉛筆の販売会を開いた。 … -
ロボテス縁日でEVバスをシャトル運行へ 福島県の南相馬―浪江間 東北大の協力で実現
30、31の両日、福島県の南相馬市と浪江町の福島ロボットテストフィールド(ロボテス)で開かれる「第2回ロボテス縁日 ロボット・ドローン大集合」では、両市町の会場間を電気自動車(EV)バスがシャトル運行する。東北大の協…