
-
福島県への移住考えて 10月28日からオンラインセミナー 計5日間
福島県への移住に関するセミナー「NEW LIFE in FUKUSHIMA」は10月28日から計5日間、オンラインで開かれる。県の主催、ふるさと回帰支援センターの共催。参加無料。 復興、農業、地域おこし協… -
津波の記憶後世に 震災遺構・請戸小が10月24日から公開 福島の浪江
東日本大震災による津波被災の記憶や記録を後世に伝えるため、福島県内初の震災遺構として整備を進めてきた浪江町の請戸小で10月24日、開館記念式典が行われる。町が22日発表した。式典終了後、一般公開を開始する。 … -
福島・浪江町の水稲再興、一翼担う カントリーエレベーターが完成
福島県浪江町が東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの水稲栽培の再興に向け、町内苅宿地区に整備を進めてきた乾燥調製貯蔵施設(カントリーエレベーター)が15日、完成した。現地で22日、落成式を行う。 … -
【空撮ふくしま】震災遺構の「請戸小」今秋オープン 福島県浪江町
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からまもなく10年半を迎える。津波被害を受けた福島県浪江町の請戸小は震災遺構として整備が進められており、今秋にオープンを控えている。 海岸から約300メートルに位… -
世界的建築家の隈研吾氏がデザイン 福島県浪江町のJR常磐線浪江駅周辺整備事業
福島県浪江町で計画が進むJR常磐線浪江駅の周辺整備事業で、新国立競技場を設計した世界的建築家の隈研吾氏(67)が木材を基調にした建物をデザインし、東京芸大特任教授でプロジェクト・プランナーの伊東順二氏(68)が街並み… -
40代の男性死亡、74人感染 新型コロナ 福島県が2日発表
福島県は新型コロナウイルス感染で県内の医療機関に入院していた40代男性の死亡と、74人の新型コロナ感染が確認されたと2日、発表した。40代男性は8月25日に死亡し、74人の陽性は1日までに判明した。県内の死者は累計1… -
ドローンや「空飛ぶ車」開発状況など学ぶ 福島ロボテスの利用事例も オンラインで講演会
小型無人機(ドローン)や人を乗せて飛行する「空飛ぶ車」の現状を学ぶ「次世代航空モビリティ講演会」は2日、オンラインで開かれた。機体開発や制度設計の拠点になっている福島ロボットテストフィールド(ロボテス、福島県南相馬市… -
「帰還困難区域全域解除の早期実現を」 福島県内の被災地首長コメント
東京電力福島第一原発事故に伴い設定された帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域の避難指示解除に向けた政府方針が示された31日、県や被災地の町村の首長からは国による帰還困難区域全域の解除の早… -
69歳ユーチューバー松木洋さん、競馬歴生かしバズった「ウマ娘」紹介 福島・浪江
動画投稿サイト「ユーチューブ」で、福島県浪江町の69歳の男性ユーチューバーが話題を呼んでいる。競馬歴40年の知識を生かし、若者に人気のゲーム「ウマ娘」のキャラクターを紹介した回は、再生回数が280万回を超えた。肩肘張… -
福島・浪江町で水素まつり 乗車体験や燃料電池教室など多彩な催し
なみえ水素まつりは22日、福島県浪江町の道の駅なみえで開かれた。水素カートの乗車体験や燃料電池教室など多彩な催しを繰り広げた。 町と、水素の利活用・まちづくりに関する連携協定を町と締結した住友商事の主…