
-
公用車にFCVミライを導入 福島県と浪江町
県と浪江町は一日、トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)の新型MIRAI(ミライ)を公用車として一台ずつ導入した。県庁で合同納車式が行われた。 納車式で披露された二台には、浪江町の水素製造実証… -
道の駅なみえ3月20日全面オープン 大堀相馬焼施設、酒蔵やバーも
浪江町の道の駅なみえは三月二十日、全面オープンする。「地場産品販売施設」として大堀相馬焼の展示、販売、陶芸体験ができる施設と日本酒の製造、見学、販売や日本酒を楽しめるバーが供用を開始する。午前十一時からオープニングセ… -
震災当時の状況学ぶ 富岡で高校生ら交流会
NPO法人富岡町3・11を語る会の世代間交流会は二十日、町文化交流センター「学びの森」で開かれた。高校生が東日本大震災発生時の状況や復興の現状に理解を深めた。 同法人が震災や東京電力福島第一原発事故に… -
電気自動車(EV)の自動運転体験 内堀知事が浪江、小高を訪問
内堀雅雄知事は十八日、浪江町で実証実験中の電気自動車(EV)による自動運転を体験した。 東京電力福島第一原発事故による避難の影響で進行する過疎や高齢化対策として、効率の良い公共交通実現に向けた実証実験… -
避難所開設状況(2月14日午前7時現在、福島県まとめ)
【福島市】(17) ・もちずり学習センター、信夫学習センター、信陵学習センター、北信学習センター、吉井田学習センター、吾妻学習センター、土湯温泉町支所、杉妻支所、松川学習センター、清水学習センター、渡利学… -
震災10年に合わせ報道写真パネル展 3月にかけ県内各地で民報社
福島民報社は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生から十年を迎えるのに合わせ、二月から三月にかけて県内各地で「震災10年 報道写真パネル展~あの日から…明日へ~」を開いている。 「2011~2… -
避難地域の様子を紹介 11日までパネル展 福島
パネル・映像展「福島から伝える」は九日、福島市のアオウゼで開幕した。十一日まで。東京電力福島第一原発事故で避難を余儀なくされた浪江町津島、同町小丸、飯舘村長泥、葛尾村、川俣町山木屋の事故前後の様子を収めたパネル約百三… -
「貨客混載」でまちづくり 8日から浪江で実証実験
浪江町や双葉町、南相馬市と日産自動車など八企業は、自動運転や人と物を同時に運ぶ「貨客混載」の実現に向けた公共交通と荷物配達サービスの実証実験を八日から浪江町で始める。東京電力福島第一原発事故の避難による人口減少と高齢… -
整備の安全を祈願 浪江の複合型公共施設 来年春の供用開始目指す
浪江町がJR浪江駅西側に一体的に整備する三つの公共施設の安全祈願祭は二十七日、町内権現堂の現地で催された。子どもから高齢者までの交流促進や健康増進を通じ、地域活性化を図る。二〇二二(令和四)年春の供用開始を目指す。 … -
持続可能なまち実現へ 浪江町 3次復興計画案策定委、町長に答申
浪江町復興計画策定委員会は「持続可能なまち」の実現に向けた具体的な方向性を示す第三次復興計画案を二十六日、吉田数博町長に答申した。町民の生活再建と移住・定住推進、水素社会実現と二酸化炭素排出量実質ゼロへの取り組み推進…