
-
「空飛ぶクルマ」でどうなるの?活用計画を紹介 ロボテスで超異分野学会
技術者らがアイデアを共有する「超異分野学会」は11月14日、南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールドで開かれた。 ロボテスに入居するスカイドライブ(本社・東京都新宿区)の福沢知浩社長が基調講演し、開発… -
バイオマス発電所完成 田村市産業団地、来春から営業運転
田村バイオマスエナジーが田村市大越町の市産業団地に建設していた、田村バイオマス発電所が完成した。2021年春から営業運転を始める。12日、現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。 式には約70人が出席した。… -
福島で初霜と初氷観測 12日県内、今季一番冷え込み
11月12日の県内は高気圧に覆われ晴れたが、放射冷却の影響で各地で今季一番の冷え込みとなった。福島地方気象台は福島市で初霜、初氷を観測した。初霜は平年より3日遅く、初氷は2日早い。 同気象台によると、檜枝… -
成人式の「密」防げ 県内各地で工夫 分散開催や看板設置見送り
来年1月に行われる成人式まで2カ月を切り、県内の各市町村は新成人の晴れ舞台を祝おうと、新型コロナウイルス感染対策に知恵を絞る。出席者を地域ごとに区分する分散開催、アトラクションの短縮などで「三密」回避に万全を期す。振り… -
ゴルフがつなぐ絆 富岡町民コンペ震災後100回に
富岡町などのゴルフ愛好家でつくる「ニワトリの会」が東日本大震災後に始めたゴルフコンペが11月11日、100回目を迎えた。東京電力福島第一原発事故後、離れ離れになった会員が旧交を温める貴重な機会になってきた。今後もコンペ… -
いわき市60代男性が新規感染 県内421人目
福島県は12日、いわき市の60代男性と伊達市の50代男性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。2人は11月11日に陽性が判明。 伊達市での感染確認は初めて。県内の感染者は累計421人となった… -
川内優輝選手と交流 川内でランニング教室
マラソンランナーで川内村ふるさと大使を務める川内優輝選手(あいおいニッセイ同和損保)のランニング教室は11月9日、村内の川内中で開かれ、子どもたちが川内選手との交流を楽しんだ。 川内選手は2016年に始ま… -
災害対応ロボ 「ミソラ」初の一般公開 WRS出場へ開発
南相馬ロボット産業協議会は8日、南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールドで、来年度に開催されるワールドロボットサミット(WRS)に向けて開発した災害対応ロボット「MISORA(ミソラ)」を初めて一般公開した。 … -
震災・原子力災害伝承館 町産業交流センター 福島県復興祈念公園 双葉で合同開所式
双葉町中野地区に整備された県の東日本大震災・原子力災害伝承館、町産業交流センター、県復興祈念公園の合同開所式は7日、町産業交流センターで行われた。関係者が複合災害の記憶と教訓を後世に伝え、復興を前進させる決意を改めて示… -
いわき市でも20代男性が感染。県内418名が感染
福島県は県内の新型コロナ感染者の総数が418名となったことを発表しました。また、郡山市が7日発表した同市の専門学校グループ「FSGカレッジリーグ」の関係者一人のほかに、同市の10代女子学生と20代男子学生、福島市の70…