
-
もち米「あぶくまもち」、お味はいかが 原発事故後11年ぶり収穫 福島県飯舘村で求評会
東京電力福島第一原発事故で生産が途絶え、福島県飯舘村で今年秋、11年ぶりに収穫された中山間地域向けのもち米「あぶくまもち」の味を確かめる求評会は27日、村交流センターふれ愛館で開かれ、関係者がブランド化への期待を高め… -
福島県への移住の魅力紹介 28日、復興テーマにオンラインセミナー
復興をテーマにした福島県への移住に関するセミナー「NEW LIFE in FUKUSHIMA」は10月28日午後7時から、オンラインで開かれる。 福島県の主催、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの共催… -
吾妻山(福島市)で初冠雪、平年より8日早く 飯舘村と檜枝岐村では-0・2度
18日の福島県内は未明から明け方にかけて今季1番の冷え込みとなり、福島市の吾妻山では初冠雪を観測した。福島地方気象台によると、平年より8日早く、昨年より7日早い。 北塩原、磐梯、猪苗代の3町村にまたがる磐… -
福島県浜通り15市町村の電子決済型プレミアム商品券11月1日開始
福島県が浜通りなど15市町村の希望店舗を対象に実施する電子決済型のプレミアム商品券キャンペーンは、11月1日に始まる。今年度分は来年1月31日まで。5カ年事業で2025(令和7)年度まで続ける。 県が7日… -
センニチコウが見頃 鮮やかなグラデーションが来訪者魅了 福島県飯舘村
福島県飯舘村の花畑でヒユ科の花・センニチコウが見頃を迎えた。紫、白、ピンクの丸い花が咲き競い、鮮やかなグラデーションが来訪者を魅了している。 花が咲く期間が長いことから「千日紅」と名付けられた。乾燥しても… -
福島県への移住考えて 10月28日からオンラインセミナー 計5日間
福島県への移住に関するセミナー「NEW LIFE in FUKUSHIMA」は10月28日から計5日間、オンラインで開かれる。県の主催、ふるさと回帰支援センターの共催。参加無料。 復興、農業、地域おこし協… -
福島県の飯舘村産米 村内で初の全量全袋検査
福島県飯舘村や農業関係団体でつくる「飯舘の恵み安全対策協議会」は30日、村ライスセンターで東京電力福島第一原発事故に伴う村産米の全量全袋検査を開始した。原発事故発生後、村内で検査を行うのは初めて。 検査し… -
実証栽培のもち米「あぶくまもち」を稲刈り 福島県飯舘村で11年ぶり
福島県飯舘村が東京電力福島第一原発事故からの農業再生に向け、実証栽培してきた中山間地域向けのもち米「あぶくまもち」の稲刈りは27日、同村前田の水田で実施された。村内での収穫は11年ぶりで、村は収量や食味などを確認し来… -
「帰還困難区域全域解除の早期実現を」 福島県内の被災地首長コメント
東京電力福島第一原発事故に伴い設定された帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域の避難指示解除に向けた政府方針が示された31日、県や被災地の町村の首長からは国による帰還困難区域全域の解除の早… -
福島県で57人感染 新型コロナ 31日発表分
福島県は県内で57人の新型コロナウイルス感染が確認されたと31日、発表した。57人の陽性は30日までに判明した。県内の感染者は累計8708人となった。 30日時点の入院者は344人で、県の確保病床63…