
-
「土地の記憶を残し、誇りとなるものを作っていきたい」
道の駅なみえにオープンした浪江町の酒蔵・鈴木酒造 2021年3月、浪江町の道の駅なみえの一角で、鈴木酒造が10年ぶりに念願の地元での醸造を再開した。浪江の米と水だけで作られた日本酒「磐城壽」に貼られたラベル… -
双葉町に「WOW!」と驚くウォールアートが続々出現中! 今秋に音楽フェスも予定
福島県双葉郡の双葉駅前に複数のウォールアート(壁画)が続々と制作され、話題になっているのをご存知だろうか。描いたのは、アートカンパニー「OVER ALLs(オーバーオールズ)」。もともと福島県とは縁もゆかりもない彼らだ… -
公共交通ワーケーショントラベラー: おしゃれコーワーキングプレース、カフェ、そしてアルパカ宿で対話旅(小高&南相馬編)
公共交通ワーケーショントラベラーのKeikoです。福島4日目は、小高で、イケてるコワーキングスペースやカフェを体験し、夜はアルパカのいる農家民泊で充実な一日を過ごしました(南相馬)。ワーケーションな方々にはぜひおすすめ… -
公共交通ワーケーショントラベラー: 公共施設でもたっぷりワーケーションできる訳
公共交通ワーケーショントラベラーのKeikoです。福島3日目は「公共」と言っても、「公共施設」で、たっぷり仕事ができることをシェアしたいと思います。 福島は2011年に未曾有の巨大地震に見舞われ、特に、浜… -
公共交通ワーケーショントラベラー: J-villageと木戸で、最先端と田んぼと古民家に触れたワーケーション
福島2日目のKeikoです。2020年後半から10箇所を転々としながら、Wifiと電源さえあればどこでも働ける楽しみを知ってしまい、今回は最先端のマシンなどが揃っているJ-Villageと木戸町でワーケーションしました… -
公共交通ワーケーショントラベラー: いわき市は歴史、ワイン、対話がおりなすほんわかレトロな街だった
初めまして!コロナ解雇に合い、それがきっかけでフリーランスの仕事を2020年の7月から始め、2020年の後半で、10箇所をワーケーションしたKeikoです!Wifiと電源さえあったら、どこでも働ける素晴らしさを知り、2… -
震災後、ガラス職人に転身した女性たち アトリエ iriser を訪ねて(南相馬市小高区)
コロンとかわいらしいガラス製のネックレスやイヤリング。耐熱ガラスで作られているため、薄く軽く、丸みがあるので肌へのあたり心地がいいのも魅力です。 このガラスアクセサリーを作るのは、「アトリエ iriser(イリゼ)」の… -
僕にとって東日本大震災は遠い国の出来事だった。
こんにちは、ブロガーのゴーゴーケンゴです。今回は、福島県に訪れて感じたことをツラツラと書いていきたいと思います。 ■ 当時の僕の記憶 2011年3月11日、東日本大震災が起きた日。当時、僕は… -
複合災害で起きたこと、その後を知る、聞く、考える場「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)へ。
今年は東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故から 10 年が経ちます。 被災地とのつながりが薄い場所に住んでいる人にとっては、被災地のことは気になってはいたものの、現地に行っていいものか迷っているうちに時が過ぎ… -
双葉郡のいまを学びに「ふたばいんふぉ」へ
福島第一原子力発電所と福島第二原子力発電所を有する双葉郡は、東日本大震災・原子力災害で原子力緊急事態宣言が発令されたとき、郡内の多くの地域で避難指示が出されました。各自治体で避難場所が違い、また一つの自治体でもエリアに…