葛尾村の教育史

 

 葛尾村の文化や歴史をアーカイブする取り組みとして、今回は「葛尾村の教育史」をテーマに記事を公開いたします。本記事は、葛尾村『葛尾村史』(1991)や取材によって得た情報をもとに作成しております。

1.明治期

 明治7年、葛尾小学校(当時、野川小学校)が標葉郡・第74番学区として、野川村・松倉山「観福寺」において開校しました。当時の学区は、上野川・野川・落合・下津島・南津島・赤宇木・昼曽根・羽付の8つであり、明治7年時点で就学者に該当する児童は100名程度いたと推測されています。当初就学率は45%程度でしたが、徐々に就学率は上昇していきました。

 明治9年、葛尾より、下津島・南津島・赤宇木・昼曽根・羽付の津島分が分離しました。また、大字葛尾が田村郡から標葉郡へ編入になったため、大字葛尾字敷井畑の民家を借用して分校を設置しました。

 当時の教科指導は下等生と上等生からなっていました。下級生の課程は、読み物・復習・諳記(暗記)・作文・問答・算術・習字・口授で構成されていました。また、上級生の課程は、読み物・作文・数学・習字・諳記・口授・体操・裁縫・罫画・幾何~物の大きさや形で構成されていました。この時期は、教員が不足していたためか、「生長」と呼ばれる成績の良い上級生が下級生の世話や指導をしていたようです。

※口授(くじゅ):後の修身、現在の道徳

※罫画(かいが):地図等の作成を行う学習(向野, 1999)

 明治23年、葛尾分校を統一し、校舎を大字落合字西ノ内50番地に移転しました。その後、明治25年・27年・35年に校舎を増築しています。明治35年の増築の際には、9月28日に大暴風雨が襲来し、教員住宅が崩壊しました。その改装には1,645円の工費がかかったようです。明治38年には大字葛尾字野行に季節分校を設置し、明治40年に分校を常置しました。明治40年4月1日時点で、葛尾尋常小学校は、本校3学級・分校1学級の計4学級で、児童数は160名(男92名・女68名)、職員数は5名でした。

2.大正期・昭和期(戦前)

 大正4年、小学校に補習科が2学級新設されます。大正7年、小学校に高等科が設けられ、校名を「葛尾尋常高等小学校」としました。大正15年、児童数の増加に伴い、村議会において校舎の拡張が発議され、校舎裏の畑を買収して3教室が増築されました。

・上棟式:昭和2年5月30日

・工費 :4,000円

・竣工 :昭和2年1月

・落成式:昭和2年1月20日11時~

 昭和10年、児童数が増加し校舎に収容できなくなったため、校舎新築の検討が始まりました。一部村民からの反対もありましたが、村長である松本忠義氏は、旧校舎を取り払い、新校舎を建設しました。

・起工 :昭和10年11月

・竣工 :昭和11年8月

・形式 :2階建て

・構成 :教室7, 事務室2, 校長室1, 宿直室1, 衛生室1, 昇降口2, 階段2

・上棟式:昭和11年3月

・工費 :15,000円

・落成式:昭和11年11月4日

・大工 :鈴木峯吉(双葉郡請戸村)

 昭和16年2月28日、勅令第148号により「国民学校令」が公布され、学校名を「雙葉郡葛尾村葛尾国民学校」に改称しました。

 当初、学校設備は不十分でしたが、村有志による次のような寄付等によって設備は整っていきました。

・石柱校門  :山田豊記(大正11年)

・壱秤一式  :松本忠義前村長(昭和15年12月1日)

・跳箱一式  :落合農事実行委員会(昭和15年12月20日)

・ハントウ  :松本八十治(昭和16年6月10日)

・ピアノ一式 :篠木平馬他10名(昭和16年7月20日)

・ピックアップ:小学校同窓会(昭和16年8月25日)

・映写機   :葛尾農業会(昭和18年11月20日)

3.昭和期(戦後)~平成期(震災以前)

 昭和22年4月1日、学校教育法が施行され、従来の国民学校が「葛尾小学校」に改称されました。大字葛尾字風越から小学校までの通学距離は約10㎞であり、交通の便も悪いため、地域住民からの分校開設の要望が出され、昭和25年に「風越分校」が開設されました。1学級(25名)・先生1名でスタートし、昭和33年には2学級にまでなりましたが、児童数が減少し昭和51年3月には廃止されました。また、大放地区から小学校までの通学距離も約10㎞であり、最も遠い生徒は委託児童として田村郡都路村の古道小学校へ通学していました。昭和26年に「大放分校」が1学級(18名)でスタートし、昭和32年には2学級になりましたが、スクールバスの運行により昭和41年3月に廃止となります。さらに、明治38年から開設されていた野行分校は、県道(三春~川房大柿)の拡張整備と交通機関の発達により、昭和43年3月に廃止となりました。

 同時に、学制改革に伴い、葛尾中学校が開設されました。第1年度(昭和22年)は、新1年生は義務教育、2・3年生は就学自由でした。当時は校舎がなかったため、葛尾小学校の旧校舎(2学級)と新校舎(1学級)を借用し、南昇降口を職員室としてスタートしました。昭和26年には葛尾中学校の校舎が新築されています。

・坪数 :291坪

・起工 :昭和25年9月1日

・竣工 :昭和26年9月12日

・落成式:昭和26年9月12日

・校舎 :木造・瓦葺・2階建て

・工費 :320万円(うち国費補助金68万6千円)

・請負者:佐々木智(双葉郡浪江町)

・場所 :葛尾村大字落合字関下7番地

 昭和30年代になると、生徒数の増加に伴い、校舎が増築されました。また、新制中学校発足以来、中学校の運動が盛んになり、他の中学校との対抗試合が行われるようになりました。しかし、葛尾中学校には体育館がないため、降雪のある冬の期間には、ほとんど運動ができないでいました。そこで、校舎東側にある実習農場畑と松本左司馬氏の畑を本校実習水田と交換し、畑のあった場所に体育館を新設します。また、集団体操ができる庭園程度の広さの運動場しかなかったため、2,789坪の屋外運動場が新設されました。

 昭和41年11月に、次のような葛尾小学校の校歌が制定されました。

—–

1.きよくあふれる 小泉を とおくみちびく 高瀬川 軒場はひろく ふん水あげて あかるく歌う 葛尾小学校 こころすなおに 育ちましょう

2.もみじ 七色 陽に映えて み山 すずらん 星の宿 朝の教 夕にふんで 力をつくす 葛尾小学校 みんな役立ち はげみましょう

3.海をみせている 峯もあり 昔しのばす 森もある 五十人山 天王山に 光をあおぐ 葛尾小学校 きまり正しく 学びましょう

—–

 明治・大正時代から昭和初期にかけては、小中学校とも「農繁期休業」がが学校行事として組み込まれていました。農繁期(5~6月頃)になると、農作業の手伝いのため、欠席・早退が続出していたのが理由です。低学年は子守、中学年は家事全般、高学年は耕作と年齢に合わせた手伝いをしていたようです。

 昭和59年6月には、老朽化が進んでいた旧校舎に代わり、新校舎が建設されました。

・様式 :鉄筋コンクリート・3階建て

・面積 :1,879㎡

・工費 :2億6561万円2千円

・竣工 :昭和60年3月30日

・請負者:横山建設株式会社(浪江町)

 下図のように、葛尾中学校の全校生徒数は昭和37年度に276名とピークを迎え、平成に入る頃には100名を切るような状況になっていました。

 また、下図のように、昭和中期には就職や家事従事が多かった進路は、昭和後期には大半が進学になりました。

4.平成期~令和期(震災以後)

 東日本大震災による影響で、一時全村避難となった葛尾村には、現在小中合わせて10名程度の生徒しかいません。生徒数が少なくなったことから、中学校の校舎が小学校の校舎に統合され、保育園とともに同じ敷地内に小中学校があります。震災後に導入された電子黒板などを用いて、少人数での授業が実施されています。また、体育等の人数を要する授業では、定期的にバスで他地域の学校を訪問したり、インターネットで学校間をビデオ通話でつないだりすることで、合同授業を行っています。

 また、震災後には、村外の学生を対象にした教育プログラムも行われるようになりました。全国の高校生を対象としたプログラムが「ホープツーリズム(教育旅行)」です。ホープツーリズムとは、福島の現状と課題について学び、自分事として考えるためのプログラムであり、被災地のフィールドワークや地域で活動する人たちとの対話を通じて福島の現状(光と影)と課題を理解するものとなっています。

 葛尾村でも当団体が教育旅行の受け入れを行っており、葛尾村での活動の紹介やスタッフとの対話を行っています。この教育旅行をきっかけに葛尾村に興味をもった生徒が田植え・稲刈りイベントで再び葛尾村を訪問したり、高校の探求学習にて葛尾村を題材にしたりと村外の高校生との新たなつながりが生まれています。

 また、全国の大学生を対象にしたプログラムが復興庁主催の「復興・創生インターンシップ」です。岩手県、宮城県、福島県の被災地企業にて、大学生が共同生活を送りながら就業体験をするプログラムとなっています。今年の夏は新型コロナウイルスの影響で、オンラインインターンシップとして形を変えて実施されました。このインターンシップをきっかけに、夏休みに葛尾村に滞在して元インターン先でバイトをする大学生が生まれるなど、こちらでも村外の大学生と新たなつながりが生まれています。

 ここまで、明治初期から現在までの葛尾村の教育史を振り返ってきました。明治期の学制とともに始まった学校制度は、戦後の学校教育法によって大きくかたちが変わりました。それから数十年後、東日本大震災によって学校自体は存続の危機とも言える規模になった一方で、従来では考えられなかったような規模の村外の生徒に向けた教育プログラムが行われています。さらに、そこから村に訪れる学生も生まれてきました。

 このような変化は、葛尾村という土地を超えて、葛尾村コミュニティができはじめており、地域の人を育てるための教育も、葛尾村という土地を超えて全国の学生に向けて提供されるようになったと捉えることができるかもしれません。そのように考えると、地域における教育のあり方を考えることは、地域とは何かという問いを考えるにあたって重要であると言えるのではないでしょうか。

参考文献

葛尾村「葛尾村史」(1991)

吉田太郎「明治前期(1872~1903年)における歴史教育方法の研究」(1968)

向野 康江「「学制」成立期における罫画の意味 : 罫画は美術教育の教科名か?」(1999)

下枝浩徳地元記者

投稿者プロフィール

一般社団法人葛力創造舎 

葛力創造舎(かつりょくそうぞうしゃ)は、通常なら持続不可能と思われるような
数百人単位の過疎の集落でも、人々が幸せに暮らしていける経済の仕組みを考え、
そのための人材育成を支援する団体です。 葛力創造舎の「葛」は、福島県双葉郡葛尾村の葛です。原発事故により全村避難となった葛尾村。 震災前も1,500人しかいなかった村の人口は、避難指示解除後100人まで減り、将来も300人程度と
見込まれています。いずれ消滅すると思われてしまう規模でしょう。 しかし私たちは、300人の村でも人々が幸せに暮らしていける方法を模索すべきだと考えます。 そのためには、地域の資源を使って事業を起こし、収益をあげて地域に再投資する仕組みをつくること。 そして、その循環を可能にする人材を育成することが必要です。 葛力創造舎はそれらを使命とし、葛尾村をはじめ、極端な過疎に悩む福島県双葉郡の
原発事故被災地を中心に活動しています。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る